多肉植物

ハオルチア(多肉植物)、病気のまとめ【対処方法なども簡単にご紹介】

2019年7月11日

※当サイトでは、商品の紹介・サービスの紹介などにアフィリエイトリンク付きで紹介しています。

ハオルチア(多肉植物)、病気のまとめ【対処方法もご紹介】

スポンサーリンク

前回ハオルチアの害虫について書かせていただきました。
症状が確信が持てない場合は、どちらも確認しておいた方が良いと思うので、虫の被害っぽいかな?と思ったら参考にしてみてください。
ハオルチアを育てる時に困る、害虫のまとめ【対処方法などもご紹介】

そして今回は、ハオルチアの病気に関して書いて置こうと思います。
多肉植物の病気の原因殆どがカビ(糸状菌)によるものが殆どと言われています。
あと僅かですが、ウイルスや細菌による病気もあります。

という事は、カビを発生させにくい環境をつくっておけばある程度は大丈夫という事になります。
逆に、土にカビが目に見えて生えてしまっている場合は、株に影響を及ぼすかもしれないので、用土を変えたり消毒をして対処が必要かと思われます。

正直、素人目で見ても虫が葉についていなければ病気なのか、虫の被害なのかわかりにくいので、どちらも対策もしておく事が大事だと思います。
本記事では、ハオルチア(多肉植物)、病気をまとめています。

スポンサーリンク

ハオルチア(多肉植物)、病気のまとめ【対処方法なども簡単にご紹介】

ハオルチア(多肉植物)、病気のまとめ【対処方法もご紹介】

ハオルチアの病気は以下の通りです。

  • 根腐病
  • 軟腐病
  • 黒斑病
  • 黒腐病

それでは、解説してきます。

根腐病(ねぐされびょう)

下の葉が黄化し枯れていきます。
根っこが黒くしていくのが特徴です。
発生時期は夏〜秋にかけてが多く、30〜35℃が細菌の最適温度となっている。

基準としては、暑い時期に下の葉が黄色くなり枯れていく様なら、株を抜いて根っこを確認しましょう。
根っこが黒く変色していたら、根腐病ですので早急に対処しましょう。

対処方法

  • 多肉植物を土から出し、腐った部分を切断します。
  • 薬品(ダコニールなど)で殺菌し1日乾燥させる
  • 土は捨てて新しくするか、乾燥させて消毒して利用する

予防方法

  • 風通しの良いところに置く
  • 長い時間、土の湿った状態にしない

軟腐病

細菌が植物の傷口から侵入し、繁殖します。
下の葉が黄化しグジュグジュになっていきます。
進行が進むと全体的に葉が柔らかくなり、腐って枯死してしまいます。
軟腐病は腐敗臭が伴うので、キツイ臭いがしたら軟腐病を疑ってみましょう。

対処方法

  • 感染した葉、溶けた葉を早急に駆除する。
  • その後、殺菌する。

予防方法

  • 細菌が高温多湿を好むので、風通しのいい場所で育てる
  • 傷口があるものは、きちんと処理した上で植える
  • 事前に殺菌剤を土に散布しておく

黒斑病(こくはんびょう)

病原菌はカビです。
葉の表面に褐色の病斑が発生します。
次第に、黒色に代わり大きな病斑ができて葉が縮み、下の葉から黒く枯れていきます。

高湿度で発生しやすいので、梅雨時などは注意が必要です。

対処方法

  • 葉を除去するか、新しい葉が出るまで待つしかない。
  • 殺菌剤で対処しましょう。

予防方法

  • 水はけをよくして、風通しの良いところで管理する。
  • 事前に殺菌剤を散布しておく

黒腐病(くろぐされびょう)

症状は、一部が黒くなり、次第に全体に広がって枯れてしまう。

対処方法

  • 感染した葉を除去する
  • 殺菌剤で対処しましょう。

予防方法

  • 水はけをよくして、風通しの良いところで管理する。
  • 事前に殺菌剤を散布しておく

スポンサーリンク

ハオルチア(多肉植物)、病気のまとめ

ハオルチア(多肉植物)、病気のまとめ

いかがでしたでしょうか?
薬品は基本的にダコニールが総合殺菌剤なので対処できるみたいです。

カビは当たり前ですが、大体高温多湿を好みますので、風通しの良いところに置いて、用土が湿り過ぎない環境と、鉢の中が蒸れない様にしてあげる事が大切ですね。
あとは、事前に散布しておくだけでも違うみたいです。
高級な株や、お気に入りなどは梅雨時くらいから涼しくなるまでは、定期的に気にしてあげた方がいいかもしれませんね。
なので、出来るだけ水はけのいい土作りも大切になってきますね。

室内で育てている方は、夏場外出中などは籠りがちになるとおもうので、扇風機やサーキュレーターなどで空気を循環させてあげましょう。
それでは、読んでいただいてありがとうございました。
ダイスケでした。(@desing_d





-多肉植物
-,