DAISUKE

本サイト『Dデザイング』を運営しています。"だいすけ"です。
何となく生きづらい世の中なので
少しでも楽しく生きれる人が増えると良いなと思っています。
思考のバランスを発信していきます。
仕事:会社員です。HPを作ったり、デザインやパソコンの管理などもしています。
趣味:パソコン/植物/生き物/読書/アニメ/ラノベ/漫画など…
ブログ:約1600記事以上、ラジオ800本以上更新中
※毎週 水曜に更新しています。

人生

2023/9/19

やる事が多すぎてパニックになる前に出来る対処【時として処理出来ない事もある】

やる事が多すぎると体力的よりメンタル的にダメージが増えたりしますよね。 どうも、"だいすけ"です!(daisuke) このようなことで悩んでいませんか? 生きていると、定期的に『やる事』がめちゃくちゃ増える事があります。 それが、仕事なのか、仕事と私生活なのか、それとも私生活だけの話なのかはタイミングによって変化します。 例えば、私の場合ですと仕事はソコソコで私生活で家を建てようと考えたり、車の購入、また育児など様々な事でやらなければいけない事が大量に押し寄せて来ている状態です。 しかし、止める訳にもいき ...

自分の時間がなくても出来るだけ楽しむ方法【今できることで考えよう】

人生

2023/9/12

自分の時間がなくても出来るだけ楽しむ方法【今できることで考えよう】

育児と仕事と家事をしていると、どうしても自分の時間って少なくなってしまうよね! どうも、"だいすけ"です!(daisuke) このようなことで悩んでいませんか? 実際、育児に仕事、家事などをしていると正直自分の時間ってあまり多くはないですよね。 私もその一人であり、今1歳と小学6年生の子供がいるのと仕事もあったりで、自分の時間は就寝前の1時間程度だったりします。 それでも、生きていく必要がありますし、生きている以上は楽しみたい!と思うのが当然で、その場合に自分の気持ちを少し軽くできて楽しめるようになる持論 ...

10代の内にやっておけばよかったと思う事【学生時代にしか出来ない事がある】

人生

2023/9/11

10代の内にやっておけばよかったと思う事【学生時代にしか出来ない事がある】

10代に戻れたら的な事って誰でも思いますよね。 どうも、"だいすけ"です!(daisuke) 誰もが過去に戻ってやり直したい!など考えた事があると思いますが、現実はそういう訳にもいかずただ『あの頃にしておけば』など思う事が多いと思います。 正直なところ、この記憶や考えというのは既に自分にとってはあまり役に立たない事であり、自分の子供などに一つの事例としてパスするくらいしか意味がないと思ったので、誰かの参考程度になればいいかなと思いブログに綴っておこうと思います。 本記事では、個人的に10代の内にやっておけ ...

ゲームって本当に時間の無駄?【趣味を楽し無のは自由だと個人的には思う】

趣味

2023/9/7

ゲームって本当に時間の無駄?【趣味を楽し無のは自由だと個人的には思う】

ゲームってハマるといくらでも出来るのではないかって思ったりしますよね。 どうも、"だいすけ"です!(daisuke) このような事を考えていませんか? ゲームは確かに、一定数の人にしか価値はないかもしれません、しかし趣味として楽しむ分には別に損得などないと考えています。 例えば、手芸や釣り、キャンプなどであっても仕事で使わなければ価値はないと言われてしまうかもしれませんし、人によっては無駄と言われる事もあると思うからです。 趣味というのは、そもそも損得を考えなくても自分が楽しいと思えてリフレッシュできれば ...

仕事・考え方

2023/9/4

指摘されても不機嫌になるな【大人になると注意してくれる人も減ります。】

子供の頃は誰かしろ助言をくれたけど、大人になるとめっぽう減りますよね。 どうも、"だいすけ"です!(daisuke) このような事を考えていませんか? 指摘られると苛立ってしまう気持ちも分からなくもありませんが、大人になるにつれて注意や助言、自分の行動に対して指摘してくれる人はどんどん減ります。 中には嫌がらせで言ってくる人もいますが、好意的に言ってくれる場合はとても大切な助言になります。 プライドが高かったり、自分の行動が正しいと思う事は悪い事ではありませんが、他人からの意見なども参考として取り入れた方 ...

家庭・子供

2023/8/30

親が子供に勉強しろと言うのはストレスになるので程々にした方がいい。

勉強しろと命令されるとやりたくなくなるもんだと思います。 どうも、"だいすけ"です!(daisuke) このような事で悩んでいませんか? 結論を言いますと、子供に勉強しなさいという事自体はダメだとは思いませんが、怒りながらいう事だったり、しつこく何度もいう事をされると誰だってやる気がなくなる物です。 それに、そこに自発的に勉強する気持ちはなくなり、言われたからやるだったり、命令されたから仕方なくという形になってしまいいい結果になりません。 個人的になりますが、勉強は大事な事と伝える事は大事ですが、無理に強 ...

彼氏・彼女にLINEで不安な気持ちを伝える時の注意点【LINEだから自由な訳ではない】

恋愛

2023/9/4

彼氏・彼女にLINEで不安な気持ちを伝える時の注意点【LINEだから自由な訳ではない】

LINEは便利だけど、顔が見えないからって何でも言って良い訳じゃないよねって思っています。 どうも、"だいすけ"です!(daisuke) このような事で悩んでいませんか? 結論を言ってしまいますと、別にLINEでいう事は悪い事ではありません。 顔を見ると言いづらい事でも、LINEなどであれば大丈夫という内容もあるでしょう。 しかし、気をつけなければいけないのは逆に顔が見えないからといって何を言ってもいいという訳ではありません。 不安な気持ちの原因にもよりますが、相手に無理な要望だったり我儘を何でも言って良 ...

ブログはボチボチやってナンボだと思う今日この頃【万人が成功出来る訳ではない】

ブログ・アフィリエイト

2023/8/23

ブログはボチボチやってナンボだと思う今日この頃【万人が成功出来る訳ではない】

ブログで稼ぐのは難しいとは言うけど、ブログ意外でも稼ぐ事は簡単な事ではないと思っています。 どうも、"だいすけ"です!(daisuke) さて、今回はブログを5年間くらい続けたけども、言うほど利益は出ていないと言う事。 でも、ブログ自体が嫌になったという事もなく、どちらかといえば習慣になっている部分があるので、ボチボチやっていくのがいいのかなと思っている今日この頃であります。 よく、ダメなら切り捨てる事も大事という話も聞きますが、それは切り捨てる事によって新しい物を手にいれる為だと思います。 しかし、自分 ...

育児の疲れの原因と、解消方法【実体験を元に育児疲れについて思う事】

家庭・子供

2023/8/21

育児の疲れの原因と、解消方法【実体験を元に育児疲れについて思う事】

育児ってまわりが当たり前のようにしていますが、結構大変には違いないと思います。 どうも、"だいすけ"です!(daisuke) このような事で悩んでいませんか? 育児は子供の性格によっても大変度合いが変化してくる部分だと思います。 手の掛からない子もいれば、とても手が掛かる子もいるので誰もが同じ状態でないので、ネットの意見などを鵜呑みにし過ぎるのは逆にストレスになりかねないと思います。 この記事でも、あくまで私自身の実体験を元に書いている所謂持論になるので、参考程度にしてください。 本記事では、育児の疲れの ...

出産後、夫婦は一緒に寝るのがいいのか?やめた方がいいのか?【パートナーと話し合おう】

家庭・子供

2023/8/17

出産後、夫婦は一緒に寝るのがいいのか?やめた方がいいのか?【パートナーと話し合おう】

寝る環境って歳を取れば取るほど大事な気がします。 どうも、"だいすけ"です!(daisuke) このような事で悩んでいませんか? 結論を言ってしまいますと、夫婦は必ずしも一緒に寝る必要はないと思っています。 しかし、パートナーのメンタルケアも大事だと思いますので、パートナーとしっかり話し合って決めるのが一番無難なのではないかと思います。 旦那さんにも育児をしてほしいという気持ちも分かりますが、夜泣きなどで睡眠不足に陥ってしまうと仕事でパフォーマンスを出せない所か、ミスも増えたり最悪そいった些細なミスの積み ...

人生

2023/8/7

やる気を減らすテストステロンを減らす危険な行動【男性の人は必見!】

筋トレは世界を救うのかもしれないと、最近本当によく思います。 どうも、"だいすけ"です!(daisuke) このような事で悩んでいませんか? 実は現代では、テストステロンという男性ホルモンが減少している人が多く、やる気や行動力が低下する事につながると言われています。 実際私は医者ではないので、厳密な事は言えませんし運動をしたりすると増えるとは言われていますが、逆にこれはやったらNGという習慣もあり、実はそれが原因の可能性の方が高いのではないかと思っています。 本記事では、テストステロンを減らす危険な行動に ...

分からない事を人に聞くのが苦手という人の心理【人に聞くのって怖いですよね〜】

人生

2023/7/31

分からない事を人に聞くのが苦手という人の心理【人に聞くのって怖いですよね〜】

人に聞くのが苦手と思っています。 どうも、"だいすけ"です!(daisuke) このような人っていますよね。 実は私もあまり人に聞く事が得意ではなく、自力で調べる事の方が圧倒的に多いです。 この人に聞くのが苦手というのはいつでもという場合ではなく、時と場合によって無理というのもあると思います。 それに、そもそもなんて聞けばいいのか分からないだとか、誰に聞けばいいのか分からないなどもあると思います。 本記事では、分からない事を人に聞くのが苦手という人の心理という物を持論で書いております。 プライドが高い 分 ...