家庭・子供

出産後の夫婦生活が不仲になる原因と解決策【子供だけ気にしていればいいではない】

2023年10月13日

※当サイトでは、商品の紹介・サービスの紹介などにアフィリエイトリンク付きで紹介しています。

出産後の夫婦生活が不仲になる原因と解決策【子供だけ気にしていればいいではない】

スポンサーリンク

出産してからも色々と大変です。
どうも、"だいすけ"です!(daisuke

はてな

  • 出産後夫婦生活がうまくいかない
  • 育児だけでも大変なのに、パートナーのことなんて考えている余裕がない

このような事をで悩んでいませんか?

お互いの性格にもよる部分もあると思いますし、求める範囲でも変化はするとは思いますが出産した後の家庭での生活はとても大事だと思います。
特に、出産後の女性は急激な体の変化や、慣れない子育てなどによって精神的に不安定になります。
私の妻も、もともとメンタルが強い方ではないので不安定になりましたし、さらに夜泣きなどで眠れないことが続くと直ぐにダメージはなくても少しずつストレスや不調は蓄積していくものです。

そんな中、夫婦生活に不満が出てしまうと喧嘩の原因になったり、離婚になることも多いそうです。
私自身も妻と生活するにあたって色々ありましたので、誰かの参考になればと思い記載しておきます。
※私が男でありますので、どうしても男目線になってしまうことはご了承ください。

スポンサーリンク

育児に協力する

育児に協力する

まずは、当たり前ですが育児は大変です。
実家暮らしや近くに親戚の人や親がいればいいですが、そうでない場合はかなり体力が必要です。
特に産後は体力やメンタルが不安定になっていますので、出来るだけパートナーが助けてあげましょう

私も取得しましたが、男性でも育児休暇を取れる時代になっています。
会社での雰囲気やポジションにもよる部分があるかと思いますが、出来るのであれば1ヶ月でも3ヶ月でもいいので取得するのがいいと思います。
参考程度に、私は4ヶ月程とりましたが金銭的や会社的に問題なければ1年取ってもいいのかなと感じたくらいです。

他にも、夜泣きなどサポートしたり、散歩、ミルクをあげること、育児意外にも家事で掃除や洗濯、料理などをしてくれるだけでも楽になる部分は大きいと思います。
しかし、お金がないと生活ができないのも事実なので、出産前にある程度貯蓄を作っておく方が金銭的なメンタルも安定するのではないかと思います。

スポンサーリンク

子供だけではなくパートナーもちゃんと気遣う

子供だけではなくパートナーもちゃんと気遣う

この辺はパートナーの性格や価値観にもよる部分があると思いますが、出産後はどうしても子供だけに意識が行きがちです。
先に子供を産んでいる場合は、どうしても大きい子供よりも赤ちゃんに意識が行ってしまうものです。

ただ、そうすると寂しいと思ったりする人も一定数存在すると思います。
意外と世の中の不倫や離婚の原因はこの辺もあるのではないかと思っています。
仕事で疲れて、育児も協力するけど、パートナーは放置していませんか?
誕生日やクリスマスは祝っているんだから大丈夫でしょ?と思う男性も多いかもしれません。

もちろん、それでOKという人もいますが、中にはやはり女性でいたいと思う人も多いと思うのです。
端的に言ってしまえば、夜の営みだったり、触れ合うことを疎かにしてはいけません。
好きとか、愛しているという言葉も欲しい人もいると思います。

このような言葉は言わなくても分かるのでは?と思うかもしれませんが、言ってくれた方が嬉しいと思う人もいますし。
人間、感謝されたり、必要とされた方がモチベーションも上がるものです。
得に、育児などをしていて社会と孤立してしまっているような人は得に人と接することが出来るのは、家族やお店の店員さんくらいな人もいると思います。
友人が多い人などであれば、あまり関係ないかもしれませんがそうでない場合はパートナーがしっかりフォローする必要があるのではないかと思います。
この辺は、育児と仕事をしていると疎かになってしまうこともあるので、その部分について次の項目で説明しますね。

仕事でバテてしまうなら6割くらいで仕事をする

仕事でバテてしまうなら6割くらいで仕事をする

私もそうですが、仕事が忙しいとなかなか余裕が生まれないなんてことも多いです。
特に、出産したからといって仕事量が減る訳でもなければ、給料が増える訳でもないので逆に働かないとと思う気持ちが大きいのではないかと思います。

その気持ちはとても理解できて、私も妻が働いてくれていた状態でそれなりの生活が出来た状態でしたので、出産後働かない期間はどうしても赤字にはならなくても蓄えが出来ない状態になってしまいます。
そこで、お金だけに目が行ってしまうと家庭を疎かにしてしまいますし、パートナーが寂しい思いをしてしまうかもしれません。
なので、最初1年〜3年(保育園に入れる期間まで)は仕事6割程度で頑張るのがいいのかなと感じています。

仕事が終わったら今日は頑張ったではなくて、育児や家事など家族と接する時間が大事になるので仕事にコミットし過ぎるのは良くない場合もあると思っています。
場合があるというのは、ご家庭によってパートナーに求めていることが違うので、働いてお金を稼いで来ることが大切であれば、それでいいのかなと思っています。
ただ、パートナーのメンタルが安定していない場合に関しては、仕事はほどほどにして家庭を安定させる方が自分にとってもいいと思います。
家に買って家の空気や雰囲気が良くないと自分もリラックスできませんよね。
他人のせいだ!と思う事もできますが、それでは問題は解決できませんし、メンタルが不安定な人にアレコレ要望を出すのも野暮ってもんです。
であれば、自分ができる範囲で臨機応変に変化していくことの方が無難だと思いますし、一番スマートなのではないかなと思います。

仕事は大事ですが、今自分たちには何が必要なのか?をしっかり見定めてバランスよく考えていくことの方が大切だと思います。

まとめ

実際本当に性格だったり、環境だったりで全然変わる部分ではあると思うので100%参考になるとは思いません。
しかし、そういう人もいると思いますし、出産後少ししてからそうなる人もいます。

自分の体調や体力をつけておくことも大事なので、適度な運動をし程々に仕事をして寝る寸前まで全力で生きることをおすすめします。
若ければいいですが、歳をとってくると横になったら寝てしまうことも多いです。
自分だけが良ければいいではなく、家族全体に対して自分が何ができるのか?を考えていきましょう。

読んでいただいてありがとうございました!
DAISUKEでした。(@desing_d

YouTubeでラジオ配信などもしているので、興味がある方は是非とも聞いてみてください。
思考のバランスを発信しているラジオです
↓※チャンネル登録してくれると嬉しいです♪
>>YouTube:思考のバランスラジオ | DAISUKE Voice Blog





-家庭・子供
-, ,