インターネットって便利だけど、その情報が本当かどうか?というのも怪しい所もありますよね。
結論から言ってしまうと、信じるか信じないかは自分次第と言う事になります。
ただ、出来れば正しい情報を手にしたいと思いますし、アレコレ調べるのもいやですよね。
そういう時は、ソース(情報源)がしっかりしているか?という所を注目するのが良いと思います。
ただ、最近では『間違いではないけど、情報が記入されていない』という様な、都合の悪い所は排除したニュースなどもあるので大手企業が発進していても、安易に信じるのも難しい所です。
一番の方法は、自分のそれなりの知識をもち自分なりに考えて答えを見つけるという事ですね。
結局は自分次第という事が大きくなってきます。
ニュースはあくまでも情報というだけで、真偽は自分で判断しなければいけません。
本記事では、インターネットの情報の真偽について解説していこうと思います。
目次
インターネットの情報の真偽について【信じるも信じないも自分自身】
インターネットの情報の真偽については以下の通りです。
ポイント
- インターネットの情報は全てが正しい訳ではないと知れ!
- インターネットの情報を精査する方法
- SNSの情報は特に気をつけて!
以上になります。
それでは、詳しく解説していきます。
インターネットの情報は全てが正しい訳ではないと知れ!
インターネットの情報はそもそも全てが正しいと思わない方がいいですね。
もっと言ってしまえば、全ての情報を鵜呑みにしない方がいいかもしれないですね。
ネットは情報で溢れていますし、直ぐに欲しい情報が手に入るので便利ではありますが、間違っている事もあります。
物事を間違って捉えてしまうと、損ですし、間違った情報をまた他人に話してしまうとまた間違った情報が増えてしまいます。
例えば水素水など一時期流行りましたが、科学的根拠がないと言われています。
でも信じたい人は信じても良いと思います。
それが、他人に迷惑をかけないで自分が信じる事で救われるものであれば問題ないと思いますが、間違った情報というのは知っておくのは大事です。
知っておかなければ、他人も嘘の情報を渡してしまう可能性が高いので迷惑になります。
沢山溢れているからこそ、何が正しいのか考える必要があり、ある程度簡単に見分けるコツなどもあります。
そういった事もご紹介していきます。
ココがポイント
そもそも全てを疑え
インターネットの情報を精査する方法
インターネットの情報の真偽を精査する方法を紹介していきます。
- 発信者を調べる
- ソース(情報源)があるかを調べる
- 根拠や理由を見る
- 情報が抜けてないか考える
この3つ当たりが簡単で、分かりやすいおもいます。
個別に掘り下げていきますね。
発信者を調べる
発信者というのは、例えば最近ではコロナウイルス云々の情報が多いですが、医者である人がいうならまだしも、一般の人が病気に対してアレコレいっても知識もなければ信憑性もないので嘘もしくは、思い込みの可能性が高いと言う事ですね。
これは、発信者が誰であるか?と言う事をまず疑うのが一番いいですね。
ただ、これは偽る事もできるのでその辺の真偽も考える必要があります。
ソース(情報源)があるかを調べる
ソースというのは、所謂情報源ですね。
特定のニュースサイトかもしれないですし、論文なんて事もあります。
情報源がしっかりしていると言う事は恐らく嘘ではないので、一番信じれる情報だと私は思っています。
根拠や理由を見る
ニュースサイトなどでも、記者の感情論の場合があります。
正直そういったニュース記事は論外ですので、真偽的には微妙になります。
ただ、1つの意見として根拠や理由があるのであれば知っているのは悪い事ではないと思います。
情報が抜けてないか考える
最近多いのは、大事な情報が抜けている時があると言う事ですね。
メディアが情報を操作しているとも言えますが、嘘ではないけど正しくもないというのが意外とあります。
この辺は見分けるのが難しいので話半分程度に飲み込んでいるのが一番かもしれません。
SNSの情報は特に気をつけて!
現代で一番気をつけて頂きたいのは、SNSの情報です。
SNSは情報が早いのでとても便利なのですが、デマ情報が流れるのも早いです。
特に不安を煽るような情報を言ってくる物もあります。
特にリツイートが多いと信憑性が高い!と思ってしまいがちですが、実はそうではありません。
多くの人が賛同しているから正しいかもしれないと思い込んでいる可能性が高いと言う事ですね。
実際は、間違いの事もあるのでそのツイートの人が誰であるのか?ちゃんとした情報源があるのか?と言う事をしっかり確認しておきましょう。
インターネットの情報の真偽について【まとめ】
いかがでしたでしょうか?
インターネットの情報の真偽は少し難しいかもしれません。
慣れてくると意外と簡単に、真偽はわかる様になりますし。
そもそも、これが全て正解ではないかもしれないという気持ちも必要かもしれません。
なんでも、盲目的に信じてしまうのは良い事がありません。
それでは、読んでいただいてありがおとうございました。
ブロガーダイスケでした。(@desing_d)
■YouTubeでラジオ配信などもしているので、興味がある方は是非とも聞いてみてください。
↓※チャンネル登録してくれると嬉しいです♪
>>YouTube:思考のバランスラジオ | 悩み相談