時間は平等に誰もが与えられている物ではありますが、人によって使える時間というのは様々です。
私の場合は、仕事と育児で大体の時間が奪われてしまいますし、学生などの場合は学校や勉学、部活動などに時間を割かれてしまうでしょう。
お盆の時に、コロナ以降久しぶりに同級生が地元に帰ってくるという事で、飲みに言った時に話して感じた事ですが私より仕事内容などは忙しいけども自由な時間がある人という友人がいて少し考えさせられました。
なぜ、自分は時間がないと感じてしまうのか?逆に友人はなぜ忙しいにも関わらずそこまで時間がないと感じないのか?本記事では、これらについての持論を書いていこうと思います。
基本的に時間は平等である

当たり前ですが、時間は平等にそれぞれ1日24時間と与えられています。
ただ、それぞれ生活する中で時間に使うようとが違うので、自由に使える時間が異なるという事をまず自覚する必要があります。
よく、時間に余裕がないのは無駄な事をしているからだ!とか、私は仕事をしたからこんな事までやっているんだから!的な言葉も見聞きしますが、細部まで使っている時間を考える必要があると思いますし、必要な睡眠時間なども基本的には6~8時間とされていますが、YouTuberのフィッシャーズのシルクロードさんなどは睡眠時間が極端に短くて有名です。使える時間は平等ですが、使う用途はそれぞれ異なる事を認識する事がまず大事だと思います。
仕事は忙しくても家庭はそうでもない可能性がある

友人は年収1000万を超える会社員ですが、私は年収400万ちょっと程度の会社員です。
話を聞くと、私より責任のある仕事をしていると思いますし、労働時間も半端ないです。
それでも別に自由に使える時間があるというのは、基本的に家での時間はフリーだからそうです。まぁ、それだけ稼いでいれば当然ともおもいますが、我が家は子供(3歳)がパパっ子なので、家に帰るとピクミンのように永遠についてきますし、呼ばれます。
ご飯、トイレ、お風呂、寝る時までずっといます。そうなると必然的に自分の自由な時間がなくなり、子供メインでの生活になる分自分の時間がなくなると感じてしまいます。
こういった、自宅での生活スタイルも自分が時間がないと感じてしまう原因になるかもしれません。
お金があると心の余裕が増える

時間がないというのは、所謂『心の余裕』がないという事にも繋がると思います。
お金がある人はそこまでお金をシビアに考えなくてもいいかもしれませんが、お金がない人はその分シビアに考えて生活します。
例えば、ルンバなどを買って自分の時間を作ってその分稼げばいい的な意見も聞きますが、自力で稼ぐ事ができない人にとってはルンバを買うお金の方が勿体無いのです。
お金がないと不安になり、不安になると目の前のことに集中できなくなるので、楽しいことが目の前にあっても楽しめなくなってしまうこともあります。その結果、同じ時間を生きているにも関わらず不安要素が多い人は楽しめなくなり、その分時間がない、何もしていないと感じてしまうようになります。
結婚して感じることは、お金の不安が大きい人で私みたいに年収が多くない人で尚且つ、共働きをしない場合は結婚はおすすめしません。
やはり、不安になる要素が多いですし子供が出来れば余計に難しくなります。私は別に家族も子供も好きなので後悔はしていませんが、それでも大変だな、今は頑張る時期だなと思うことが多いのでそういった事が嫌な場合は安易に結婚はおすすめできないかなって最近の社会を見ているのと、生活している中でよく思います。
個人個人で欲しい時間枠が異なる
あと、これは大きく人によって違うなと感じたのですが。
私の友人はそこまで趣味的な物がなく、所謂長期連休の旅行程度で満足らしいです。
しかし、私はアニメや漫画、ゲーム、植物、などなど色々やりたい時間があり、尚且つ一人の時間が結構好きなので欲を言えば1日3〜4時間くらいは自由時間が欲しいと感じてしまいます。
友人たちは、やる事がないから早く寝るとも言いますが、私はやりたい事があるから寝たくない病があります。
この個人で自分にとって必要な時間、欲しい時間というのは違いが大きくありこの辺で自分は時間がないと感じてしまう要素なのかもしれません。ちなみに、私は毎日3〜4時間自由な時間が欲しいと思っているが、大体自由な時間は毎日1時間程度です。
土日も変わらず、仕事と家事育児で基本的に自由度は下がります。
この、自由という物が必要な人と、必要じゃない人もいるのでこの辺も価値観の違いが出てくる部分だと思います。
というか、寧ろお金などよりもこの部分の方が大きいんじゃないか?って私はよく思います、娯楽などYouTubeで無料で楽しめるコンテンツは多いですし、自分が満足できる時間というのはそれぞれ違うのだと思います。
また、仕事の責任感の多さや内容、子供の有無、実家にいて独身なのか?家から出て独身んあのか、結婚しているかなどでも大きく変化するとも思います。
なので、他人が時間があって、自分が時間がないと感じてしまう時はこの辺を考えてみると何か見えてくるかもしれません。
まとめ
人には、自分の時間がなくなる瞬間はやってくると思います。
もちろん、そんな困難がなくてもスムーズに乗り越えていける人もいると思います。
ただ、そこで頑張ったからこそ見える価値観や世界もあると思いますし、自分にとっては必要な事なのではないのでしょうか?
私も日々、もっと時間が欲しいと思いながらどうしたら解決できるのか?もう少し我慢すれば乗り越えられるか?と自分との葛藤の日々を暮らしています。
まぁ、私の場合は子供が大きくなれば解決される事だと思うのですが、他でもそのように感じて悩んでいる人は一旦自分の価値観などを見つめなおして原因追及をしてみると見えてくるものがあるかもしれません。
それでは、読んでいただいてありがとうございました。