何気に高校生の時の方が生活費掛かって多気がします。
 どうも、DAISUKEです!(@desing_d)
はてな
- 高校生だけど、どうやってお金を貯めればいいの?
- 欲しいモノがあるけど、お金がなくて買えない。
このようなことで悩んでいませんか?
 結論を言うと、単純にバイトをするのがいいのかな?と思います。
勿論、絵を描いたり、プログラミングができたり、文才があればブログなどでもいいかもしれませんが、必ずお金が貰えるとは限りません。
 となると、確実にお金が手に入るのはバイトをすることであって、欲しいモノの金額にもよりますが一番分かりやすいのではないかと思います。
軍資金がある場合は、投資などを親に協力してもらってやってみるのも良いかもしれませんが、それも確定ではありませんし損をする可能性もあります。
 向き不向きはあるので、どのバイトがいいか?は私には分かりませんが、私の経験談と思いつく出来そうなことを書いておこうと思います。
本記事では、高校生で欲しい物が買えない時にどうするか?ということについて書いています。
目次
高校生で欲しい物が買えない時にどうするか?【自分が学生時代はバイトしてました】

高校生で欲しい物が買えない時に出来ることは以下の通りです。
ポイント
- 物を売ってお金を作る
- バイトをする
- 制作物でお金を稼ぐ(スキルがある場合)
- 投資をしてみる(親の協力が必要かも)
以上になります。
 それでは、説明していきます。
物を売ってお金を作る
簡単なのは、物を売ってお金を稼ぐことですね。
 せどりまで行かなくても、家にある不用品を中古ショップで売ったり、メルカリなどで販売してしまうことです。
 家に不用品がある場合、もしくは友人が捨てる物をもらったりすれば多少集まります。
私が学生の頃は、メルカリなどはなかったので中古ショップに良く出入りしてました。
 理由はレアなCDがたまに100円とかで売っているからですね。
 有名なバンドのインディーズ時代のCDなどは、特定のショップだと高値で販売されていることがあり、そういった物を探して販売していた時がありました。
最近はやってないので、インターネットを活用することが増えて相場をすぐに調べられるのであまりないのかもしれませんが、中古ショップにいってレアな物を探すのも一つの手段ではありますが、楽しくないと時間ばかり取られる行動でもあるので、注意しましょう。
ココがポイント
わかりやすく簡単なのは中古で売るだと思います。
バイトをする
バイトをするのは、自分の時間を売ってお金を儲けることです。
 その分、確実に働いた分は稼ぎが出るので予定を立てやすくなります。
例えば、50万のパソコンが欲しいと思ったら
 時給1,000円で1日4時間を週5で働いた場合は、
1,000 x 4 x 5 = 20,000
大体月に4週あると考えると
20,000 x 4 = 80,000
となると、生活費を自分でだすならざっくり7ヶ月〜8ヶ月くらい働けば目標金額に行けると思います。
 他の稼ぎ方であると、確定してお金が入ってこないので予定が立てられなくなります。
 勿論、デメリットとしてはそれ以上稼ぐことが難しい事と、働かないとお金はもらえないので働いてもすぐにお金が入る訳ではないという事ですね。
ちなみに、私は高校生の時にバンドをしていて、部活は入っていませんでした。
 機材などを買うのと、パソコンなども欲しかったので週4くらいでバイトをしてた気がします。
 昼飯も実費だったので、毎日100円のスナックパンを買って食べていた覚えがあります。
 食費をケチって、欲しい物をかうという状態だったので、付き合いではあまり外食などはしませんでした。
ここで、外食など付き合いでお金を出してしまうと目標が遠ざかるので、自分は何を今取りたいのか?を考える必要があります。
 バイトは確実にお金が入る分、自分の時間も取られるのでそこは承知しておきましょう。
ココがポイント
バイトの向き不向きは自分が向いていると思う物にしましょう。
制作物でお金を稼ぐ(スキルがある場合)
スキルや技術がある人は、クリエイターとして稼ぐ事も可能かもしれません。
 現代では、インターネットなどで作品を公開することで仕事につながる人もいます。
 勿論、今すぐお金が欲しいと思う人は難しいかもしれませんが、実績が積もればそれは個人の力になるので手段としてはいいかなと私は思います。
絵を描く
イラストを書いてお金を稼ぐ事も可能です。
 漫画などを書けると尚強いのではないかと個人的には思っています。
webサービスなどで、イラストなどの需要は結構おおいと思っているので、絵を書ける人はワンチャン狙ってみるのもいいかもしれません
ブログ
私がやっているブログなどで情報発信するのも収益につながります。
 ただ、瞬発性は低いのですぐにお金が欲しい人には向かないかもしれません。
YouTube
YouTubeで、歌ってみたとか、踊ってみたなど、そういった事でもフォロワーが増えればお金につながる事もあります。
 その分、面倒ごとも増えてくると思いますし、敵も多いので大変な事だと思います。
 これに関しても、直ぐにお金が入る訳ではないというのと、寧ろ稼げる人の方が少ないと考えた方が無難でしょう。
ココがポイント
スキルがある人は、やってみて損はないと思うけど、お金を稼げるかは分かりません。
投資をしてみる(親の協力が必要かも)
今すぐでなくてもよくて、将来的にとか考えているなら、投資信託なども手段の一つだと思います。
 これも瞬発的にお金を稼げる訳でもないので、コツコツパターンですが、大人になってからでも続ける事ができるので良いと思います。
ただ、私も詳しくは知りませんが、親の名義が必要な可能性もあるので、相談してみるか自分で一度調べてみてください。
 私自身も投資信託はしていますが、そこまで知識がある訳でもないので、何とも言えません。
ココがポイント
長期的に欲しい物がある場合はいいかもしれません。
高校生で欲しい物が買えない時にどうするか?【まとめ】

高校生で欲しい物が買えない時って、稼ぐか、諦めるかの二択になると思います。
 でも、諦めたくないですよね。
ただ、物欲のためにバイトをして、学生時代という青春のひとときを働いて終わらせるのも勿体無いので、その辺はよく考えてみてください。
 私はバイトばかりしていたので、あまり高校時代の思い出はありません。
あとは、企業するなどもありますが、これも何とも言えないので興味のある人はいいと思いますが、物が欲しいであればお金を稼ぐ方が安定だと思います。
それでは、読んでいただいてありがとうございました!
 DAISUKEでした。(@desing_d)
■YouTubeでラジオ配信などもしているので、興味がある方は是非とも聞いてみてください。
 思考のバランスを発信しているラジオです
 ↓※チャンネル登録してくれると嬉しいです♪
 >>YouTube:思考のバランスラジオ | DAISUKE Voice Blog
■notoで日記も書いています
 >>noto:DAISUKE@思考のバランス
