人生

部活も勉強も大切だけど、進路の悩みはこう考えよう【自分がどう生きたいか?】

2025年9月8日

※当サイトでは、商品の紹介・サービスの紹介などにアフィリエイトリンク付きで紹介しています。

部活も勉強も大切だけど、進路の悩みはこう考えよう【自分がどう生きたいか?】

Question

  • 自分が将来どんな仕事をしたいのか分からない
  • 進路って言われても先の事なんて分からない
  • そもそも、何がしたいのか分からない

中学、高校、大学と受験があり、その度に『将来どうするか?』を考えるポイントでもあると思います。
私が学生の頃は、バカだったので『受験?何それ?美味しいの?』って感じでしたので、全く考えておらず近くの高校を推薦でいける所を受験しましたし、その後に美容師の専門学校に行ったのは良いが合わなくて辞めたのであまり偉そうな事は言えないのですが。

我が子が現在中学2年で、進路について相談してきたので今の私から言える『こういう考えて探してみたら?』という持論を書いておこうともいます。

スポンサーリンク

やりたい事、興味がある人はそれをまず目指してみれば良い

やりたい事、興味がある人はそれをまず目指してみれば良い

自分がこれが好きだ!やった事ないけどこれに関して興味があるんだよね!
そのような心の声がある人は、基本的にまずはそれに向かって進んでしまって良いと思います。

ただ、それが大学生になって野球が好きだから野球選手になる!的な無謀な事なら無駄だとは思いますが、野球が好きだから野球の実況をしたい!カメラマンになりたい!などは可能だと思います。
本質部分じゃなくても、そのカテゴリーやジャンルで関わる事は可能だと思うので、まず大雑把にやりたい事や興味がある事がある人は、まずは進んでみて進みながら考えてみるのが良いと思います。

ちなみに、私は高校生の時にバンドをしており、バンドで食っていくんだ!と無知で進みましたが、ダメだったので今は会社員をしております(笑)

スポンサーリンク

やりたい事、興味がある事がない人は自分の中に沈殿物を増やそう

やりたい事、興味がある事が全くない人は、沈殿物を増やしていきましょう。
沈殿物というのは私的に言えば『雑学や一見無駄な物です』

現代人の多くはYouTubeなど自分が興味があるコンテンツを見させられている状態が多く、逆に言えば興味がない知らない事を知る機会が減っている可能性もあるのではないかと思います。
現代であれば、意図的に無駄な物を見ようとしなければ意外と見られない、知る事ができないのが現状です。

世の中にある、自分の知らない世界を知る事で興味が出たり、やりたい!と思う心が生まれる可能性もありますし、後々役に立つ事もあります。
まだ、学生であれば損得を一旦抜きにして、自分が興味が出た物を大事にしてみるのが良いかと思います。

多くの人は、別に好きな事をしている訳ではない

多くの人は、別に好きな事をしている訳ではない

20年近く社会人をしてきた人間で言える事なのか分かりませんが、基本的に多くの人は別に今の仕事が好きでやっている訳ではありません。

勿論、一定数『好きだからやっている』という人もいますが、私の働いている会社では2、3人しかその言葉を聞いた事がありません。
私も含めて基本的には、『できる事だからしている』というのが現状だと思います。

私は、ホームページを作成するコーダーというポジションなのですが、元々はイベント運営の業務とか、グッズ販売などのことをしていました。ただ、パソコンが詳しく会社のパソコンを管理するポジションにも居たので、コーダーが居なくなり人手が足りないとのことで、私に出来るか?と会社から声がかかり3ヶ月貰えれば多分できるかと、、、という流れで、今ホームページを作成している感じです。

このホームページを作成することは別に好きではありませんし、できる事なのでやっている程度です。なので、好きでやっている人には完全に負けますし、勝とうともそこでは思いません。
色々な考え方があり、みんながみんな好きな事で働いている訳ではない事を理解しておくと、リラックスできると思います。

最終的にはどう生きたいか?を考えるのがいいかも

最終的にはどう生きたいか?を考えるのがいいかも

進路と言ってもそれは仕事をどうするか?程度の話です。
その、仕事は人生(ライフスタイル)の中でしかないので、その人生をどう生きたいのか?どう生活したいのか?を考える方が良いかと思います。

例えば、早起きが苦手な人、他人と行動するのが苦手な人、このような人は会社員は向いていない可能性もあります。
理由としては、基本的に会社に朝出勤する必要がある、組織でコミュニケーションをとりながら仕事を進める必要がある。
一概に、ダメとは言いませんが苦手な人は、個人で仕事をするスキルを身につけて自営業などをする方がいいかもしれません。
例として、私が勤めている会社で朝どうしても起きられない人がいて、その人は真面目だったので会社は仕方ないと思っても、自分を責めて辞めてしまいました。

また、お金が沢山欲しい!と思えば、経営者や大企業に勤める必要がああるかもしれません、投資なども勉強するといいかもしれません。

仕事より、趣味の自由な時間が大事!と思えば、残業ない仕事や、在宅ワークが可能な職種が良いと思いますし。
デスクワークは嫌だ!1日8時間もパソコンと睨めっこは無理!もっと体を動かしたい!健康的に生きたい!と思う人は、スポーツジムでトレーナーとして働く事もありかもしれません。

それに、そもそも人間は成長していきますし、それに伴って思考や興味も変化していきます。子供の頃に私はロックマンになる!と思ってた時期がありますが、成長するに連れてそれは無理と理解できますよね。
それと似たような形で、成長して色々な事を経験し、話を聞いたり、実際に体験する事によって考えは変わっていきます。勿論、社会情勢や景気や政治などでも変化していくでしょう。

なので、常に変化する事であるので、今決める事は間違いではないと思いますが、固着する必要は全くなく変化して行っていいのです。また、焦る必要もなく、ある程度意識しながら生きていけば何かしろ出来る事や興味がある事、好きな事は見えてくると思います。

スポンサーリンク

まとめ

個人的には、学生時代は友達とかで一杯遊んだ方がいいと思っています。
部活に熱中するのもその時しか出来ませんし、私みたいに部活に入らずバンドをするのも時間が自由に使えるのも学生の強みだと思います。

なので、もし進路について考えてしまう場合は、漠然としてもいいので興味を探してみるのが良いかと思います。
なければ、どういう生活をしたら自分は幸せなのか?を考えてみるのもいいですし、逆に嫌な事をピックアップして消去法をするのもいいかもしれませんね。

やり方も、考え方もそれぞれ違って良い事なので、正解はありません。
他人を羨む必要もありませんし、自分のペースで少しずつ考えて行きましょう。

それでは、読んでいただいてありがとうございました!





-人生
-, ,